春が待ち遠しい!~三寒四温のメカニズム
うれしくてたまらない春の兆し
私は寒いのが苦手です。(何回目かしら?)
だから少しでも春の兆しを感じるとうれしくて♪
道端でオオイヌノフグリを見つけたとき
沈丁花の香りに気づいたとき
空がもやっとしてるなって感じたと・・などなど
春が近くまでやってきてる!とうれしくなります。
ただ、花粉症なので、鼻や眼で感じる異変は
勘弁してほしいなと思いますね。
行きつ戻りつ
待ち遠しい春ですが
一気にはやってきてはくれないんですよね。
日本の1月は、冬型の気圧配置になることが多く
寒い日が続きます。
でも、2月から3月になると、日本付近に
低気圧と高気圧が交互にやってくるようになります。
低気圧が日本海に進むと、低気圧に向かって
南風が吹き暖かい空気が入ってきます。
このとき暖かく感じるんですね。
南風が強く吹いて基準を満たすと
気象台から春一番が発表されたりします。
この低気圧が日本の東海上へと進むと
今度は西高東低の冬型の気圧配置となり
北風が吹いて気温が下がります。
ただ、真冬と違って冬型の気圧配置は
長続きせず、せいぜい2~3日
大陸の高気圧が移動してきて日本付近を覆うと
晴れて気温が上がります。
高気圧の中心が日本の南あるときは
高気圧から吹き出す空気が南風となって
暖かい空気を日本に送り込んで、さらに気温上昇
そして、高気圧が東に去って
また次の低気圧がやってきます。
寒い日が3日くらい続いたあと
暖かい日が4日くらい続くことが多いことから
このような周期的な気温の変化を三寒四温といいます。
三寒四温というのは、もともとは
中国東北区や朝鮮半島北部での
冬の気温変化を表す言葉として
用いられていたそうです。
シベリア高気圧からの寒気の吹き出しが
周期的に強まったり弱まったりすることに
由来しているとのこと。
日本の冬も、シベリア高気圧からの
寒気の影響を受けるのですが
日本では、冬から春に向かう時期の
周期的な気温の変化を三寒四温と呼ぶことが多いようです。
光の春は すでに
このように暖かい日と寒い日を繰り返しながら
春に向かうのですが
おひさまの高さは毎日着実に高くなっていきます。
ロシアでは、徐々に日が長くなって
日差しの強まりを実感する2月のことを
光の春と呼ぶそうです。
春を心待ちにしている感じが良く出ている
素敵な言葉だなって思います。
ほんとうに春が待ち遠しいです!