冬型の気圧配置について~西高東低ちょっと詳しく JPCZもね

「せいこうとうてい」になる理由

秋から冬にかけて、天気予報では

「冬型の気圧配置」という言葉がよく出てきます。

 

「西高東低の」「等圧線が縦じま模様の」などの

枕詞がつくこともあります。

 

気象庁では冬型の気圧配置については

「大陸に高気圧、日本の東の海上から

千島列島・オホーツク海方面に

発達した低気圧がある気圧配置」と説明しています。

 

冬になると太陽から受ける熱エネルギーが

少なくなって行きます。

 

陸地は海より冷えやすいので

シベリアなど内陸では冷たい空気が

どんどんたまって行きます。

 

そこに北極からのより冷たい空気の流れ込みも加わります。

 

冷たい空気は重いので高気圧となりますが

冬にできるこの高気圧を

「シベリア高気圧」と呼ぶことがあります。

 

一方、日本付近を低気圧が通過すると

アリューシャン列島付近で急速に発達し

動きがゆっくりになることがあります。

(気象庁ホームページより)

日本から見て西側の大陸側に高気圧

東側に低気圧があるため「西高東低の」となり

冬によく現れることから「冬型の気圧配置」と

呼んでいるのです。

世界的にも珍しいメカニズム

冬型の気圧配置になると

日本付近には北西の季節風が吹きます。

 

この風は、冷たく乾燥しています。

それが暖流が流れる相対的に暖かい日本海を

吹き渡って来るときに

海から大量の水蒸気の補給を受け、雲を発生させます。

(札幌管区気象台ホームページより)

冬型の気圧配置の時に気象衛星の画像を見ると

筋状の雲がびっしりと日本海に拡がっているのがわかります。

(気象庁ホームページより)

これらの雲が山にあたると

上昇気流となってさらに発達し

大雪を降らせるというわけなんです。

 

このように季節風と暖かい海と山地が

大雪をもたらすという仕組みは

世界的に見ても珍しいと言われています。

 

日本海側に雪を降らせた空気は山を越えて、

乾燥した空気となって太平洋側に吹き下りて行きます。

 

太平洋側では、晴れて空気が乾燥しますが

寒気が強い時や風向きによっては

濃尾平野、近畿地方、四国地方などの太平洋側でも

大雪となることがあります。

スポンサーリンク


JPCZ!!

気象衛星がとらえた雲の様子を注意深く見てみると

向きの違う雲の列がぶつかり合って

ひときわ太い雲の列になっているところが

あることに気付きます。

 

これがJPCZ:日本海寒帯気団収束帯

呼ばれるものです。

(気象庁総観気象学基礎編より 筆者追記)

このJPCZは、朝鮮半島にある長白山脈によって

二つに分かれた季節風が

日本海上空で再び合流してできるものなんですが

上空のわずかな風向きや風速の違いによって

陸地に届く場所が微妙に変わるんですね。

 

JPCZが陸地に届いた地方では局地的な大雪となるため

気象衛星画像などで注意深く監視する必要があります。

 

スポンサーリンク


 

 

Follow me!