内閣府「避難の理解力向上キャンペーン」~特に伝えたいことは
まだ、十分浸透していないので
令和元年度から、水害・土砂災害の防災情報を
警戒レベルというものを用いて発信するという
取り組みが始まりました。
自治体から避難勧告などが発令されるときに
「警戒レベル4です。避難してください。」
というように伝えるというものですね。
ただ、災害後のアンケート調査などによると
警戒レベルの意味や避難行動などについて
まだみなさんに十分に理解されているとはいえない
という課題があることがわかりました。
そこで、内閣府では令和2年度
取り組みを行うことにしました。
避難行動判定フロー
内閣府のホームページを見ますと
チラシが2種類ありまして。
まずは、「避難行動判定フロー」というもの。
これは、自分の家や家族の状態などの質問に答えていくと
台風や大雨のときに、警戒レベルがいくつのタイミングで
どこに避難すればよいかが判定できるというものです。
最初の質問は、自分の家がハザードマップの
色のついたエリアに位置しているか?どうかということ。
自分の家のある場所の災害リスクを把握することは
防災の基本ですものね。
色のついているエリアに自宅がある場合は
災害の危険がありますので、基本的に
自宅以外に避難することが必要になりますよ、と
そのように判定されます。
この判定フローは、大雨の時に慌ててやってみるのではく
なんでもない時ににやっておきましょうね。
避難情報のポイント
もう一つのチラシは「避難情報のポイント」というもの。
警戒レベル1から5のそれぞれ意味や
住民のみなさんが避難を自分で判断するときの参考とする
「警戒レベル相当情報」の説明が書かれています。
警戒レベル相当情報というのは
気象庁や国土交通省などから発表される
大雨警報などの情報や河川の情報などで
警戒レベルに対応しています。
また、ホームページには解説動画もあります。
日本語版と英語版のほか、子供版もあって。
特に子供版が分かりやすくっておすすめですね。
キャンペーンでお伝えしたいキモは二つ
今回のキャンペーンのキモとなることは2つ。
ひとつは「避難とは難を避けることであり
安全な場所にいる人は避難場所に行く必要はありません」
ということ。
そして「避難が必要な場所にいる人は
警戒レベル3や4が出たら危険な場所から避難しましょう」
ということです。
これは、みなさんに特にわかって覚えていただきたいことです。
(以上、画像はすべて内閣府ホームページより引用)
気象庁の”e-ラーニング”
そうそう、気象庁ホームページにも
というサイトが新しくできました。
(気象庁ホームページより)
教材はステップ1から5まであって、
大雨のときの避難先や避難のタイミングなどについて
動画で学ぶことができるようになっています。
今日、ご紹介したチラシや動画で
「避難」について正しく理解して
「自らの命は自らが守る」ことにつなげてくださいね。