線状降水帯の発生をお知らせする情報が始まりました~避難行動の加速を!

現象としては以前から

線状降水帯

近年、集中豪雨が発生した時に

時々聞かれるようになりました。

 

平成26年(2014年)8月の広島市で

土砂災害が多発した豪雨災害以降に

広く使われるようになったとも言われています。

 

といっても、何も新しい気象現象が

発見されたというわけではありません。

 

これまでにも、台風以外の大雨災害の多くは

集中豪雨によるものでした。

 

集中豪雨が発生したときには

気象衛星画像では白く輝く三角形の雲が

よく見られていました。

 

この雲を「にんじん状雲」とか

「テーパリングクラウド」(とがった雲)とよび

これがみられたら要注意と言われていました。

(気象衛星センターホームページより)

これらは宇宙から見た衛星画像での雲の形によって

名付けているものですが

近年は気象レーダーの性能がよくなったため

そのレーダー画像で

非常に激しい雨が降っているエリアの形から

「線状降水帯」という言い方ができるようになりました。

線状降水帯のメカニズム

ちなみに気象庁での線状降水帯の定義は

「次々と発生する発達した積乱雲が列をなした

組織化した積乱雲群によって、

数時間にわたってほぼ同じ場所を通過

または停滞することで作り出される

線状に伸びる長さ50~300km程度

幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域。」

と定義しています。(長いっ💦)

 

一つ一つの積乱雲は

上空の風に流されて動いていきますが

次々と風上側に積乱雲が発生して

それらが列をなし、結果として

同じ場所に非常に激しい雨が降り続く

これが線状降水帯が大雨をもたらすメカニズムです。

(気象庁ホームページより)

雷を伴った滝のような雨が降り続く訳ですから

こわいものなんです。

 

過去の集中豪雨でも

線状降水帯が発生していたという事例は

少なくありません。

 

熊本県を中心に大きな被害となった令和2年7月豪雨

西日本の各地で土砂災害や川の氾濫が相次いだ

平成30年7月豪雨(いわゆる西日本豪雨)

福岡県や大分県で山間部での

中小河川の氾濫が多発した平成29年九州北部豪雨などです。

「発生しています」情報の役割

そこで、気象庁では

線状降水帯の「発生」を知らせる情報を

始めることになりました。

 

これからできますという「予測」でなく

今できてます!っていう情報ですね。

 

大雨による災害発生の危険度が高まっている中

線状の降水帯により非常に激しい雨が

同じ場所で降り続いているときに発表されます。

 

情報のタイトルは「顕著な大雨に関する情報」

(気象庁ホームページより)

「○○では、線状降水帯による非常に激しい雨が

同じ場所で降り続いています。

命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が

急激に高まっています。」という内容です。

 

「○○では」の部分は

神奈川県ですと「西部では」「東部では」のように

天気予報に使われる地域の名前が入ります。

 

この情報が発表されると

気象庁ホームページの「雨雲の動き」や

「今後の雨」といった雨雲様子を表す画像情報に

線状降水帯になっているエリアが

赤色の楕円で示されます。

(気象庁ホームページより)

スポンサーリンク


線状降水帯ができていなくても

ただ。

大雨による災害は

線状降水帯が発生していないときでも起こります。

 

線状降水帯の情報が出ていても出ていなくても

大雨の際は、キキクル(土砂災害や洪水の危険度分布)や

河川の水位情報等を見て、

大雨災害の危険度を自ら確認することが大切です。

(気象庁ホームページより)

もし、キキクルを見て

自分の地域が「紫」色になっていたら

災害発生のおそれが高まっているということ。

避難することを考えてください。

 

さらに、そのとき

線状降水帯の情報も出ていたら

躊躇することなく避難行動を加速してくださいね。

 

線状降水帯の発生を知らせるこの情報は

皆さんの避難行動の背中を押す役割を

もつものだと思います。

スポンサーリンク


Follow me!