雲の見分け方など いろいろ~雲への愛を語るための基礎

雲に乗りたいと思ってました

今までも折に触れ雲への愛を

語らせていただいていますが

改めて雲の見分け方など整理しますね。

 

存在が当たり前すぎて

日頃気にもしていないものって沢山ありますけれど

雲もその一つじゃないでしょうか。

 

空に雲が浮かんでいるのは、当たり前って。

 

私もそうでしたが、思えば子どものころから

雲をぼーっと眺めるのが好きで

「雲に乗りたいなあ」なんて思っている子でした。

もっとも、雲の粒は雨粒の100万分の一の大きさ。

手のひらに雨粒1個を受けたとして

それを100万個に分けたって

イメージしてみてください。

 

雲粒ってものすごく小さくて

あ~雲には乗れないなあって思えますよね。

 

それはともかく、気象を勉強するようになって

より雲への愛が深まりましたね。

その一因となっているのは

名前を覚えられたからかな、と思います。

スポンサーリンク


 

十種雲形 ふたたび

以前もお話しましたが、基本的な雲の形は10種類。 

これを十種雲形(じっしゅうんけい)と言います。 

 

実は気象庁で行っている雲の観測は27種類なんですね。

 

全国11か所の気象台では

毎日決まった時刻に職員の方が

雲の形と雲の状態を組み合わせた27通りの中から

今出ている雲がどれなのかを判断しているんだそうです。

 

27種類!これだと、ちょっと覚えるの大変!

私もしんどいので、皆さんには

10種類の雲の名前の覚え方のコツ、規則をお伝えしますね。

 

10種類の名前とは

巻雲、巻積雲、巻層雲、高層雲、高積雲、乱層雲、

層積雲、積雲、層雲、積乱雲です。

(提供:(一社)日本気象予報士会サニーエンジェルス)

積とか層とか似た名前ばかりでややこしいですね。

 

規則がありまして

の字がついている雲は空の高いところ

だいたい5000~13000メートルくらいの高さにできる雲です。

 

の字がついているのは

もこもこと上方向に成長していく雲。

 

がつく雲は横に広がる、薄い感じの雲です。

 

ちなみに、この雲がもこもこしているか

薄い感じになるかっていうのは

ざっくり言って上昇気流の速さの違いによります。

 

雲は空気が上に吹き上がっているところ

上昇気流のある所にできます。

上昇気流が強く速く吹き上がっているところでは

もこもこ雲ができて

上昇気流がゆっくりゆるゆると吹き上がっているところでは

薄く広がる感じの雲ができています。

 

お話が横にそれましたが

の字がついているのは

高さ2000~7000メートルくらいの高さにできる雲です。

 

という字は、雨や雪を降らせる雲に使われています。 

 

これらの雲、それぞれ個性がありまして

どれも愛おしいのですが

どの雲が一番好き?と聞かれたら・・・

それは、また別の機会に♡

 

スポンサーリンク


 

Follow me!