「やませ」について~宮沢賢治も不安に思った困りもの?

山に向かって吹くのに

「やませ」とは、6月から8月頃

梅雨から夏の盛りに向かう時期に

北海道から関東地方の太平洋沿岸に向かい

海を渡って吹いてくる冷たく湿った東寄りの風

のことをいいます。

 

「やませ」という呼び名は

主に東北地方の太平洋側で使われているようですね。

 

漢字では「山背」という字が使われていますが

東風というと東北地方の太平洋側では山に背を向けてではなく

奥羽山脈など山に向かって吹く風になります。

 

もともとは、各地で山を越えて吹きおりてくる風を

山背といったようですが

なぜ東北地方の太平洋側では、山に向かって吹く東風を

「やませ」と呼ぶようになったのか?は、諸説あるそうです。

「やませ」発生のメカニズム

さて、このやませをもたらす大元は

オホーツク海高気圧。

 

オホーツク海って、つめた~い海でして

そのオホーツク海付近に中心を持つオホーツク海高気圧は

下の方に冷たい空気を伴っています。

 

そのオホーツク海高気圧から吹き出し

海を渡ってきた風は、冷たいうえに湿っています。

 

そのため、やませが吹くと

霧や空の低い所に雲ができやすくなり

曇りや雨の日が多くなり、気温も低くなります。

 

困るのは、やませが続いてしまう時ですね。

 

ちょっと難しいのですが

偏西風の蛇行が大きくなると

オホーツク海の高気圧がで~ん!と

居座ってしまう時がありまして。

(仙台管区気象台ホームページより)

そうなると、やませが吹きやすい状態が長引いてしまい

東北地方の太平洋側で低温や日照不足になってしまいます。

稲の成長にも悪影響を及ぼし

いわゆる冷害が発生してしまいます。

 

やませによってできた霧や空の低い所の雲は

奥羽山脈など東北地方に背骨のように存在する山々(脊梁山脈)に

せき止められてしまうんですね。

(仙台管区気象台ホームページより)

一方、脊梁山脈を超えた風は、日本海側の地域に吹きおろして、

フェーン現象によって乾いてあたたかくなり

日本海側に晴れと高温をもたらすこともあるんです。

 

気象衛星の雲画像でも、脊梁山脈を境に

雲のある太平洋側と晴れている日本海側に

はっきりと分かれる様子が見られる時もあります。

(仙台管区気象台ホームページより)

スポンサーリンク


おろおろ歩いたのは

岩手県出身の詩人・宮沢賢治が

「雨ニモマケズ」という有名な詩の中で

“サムサノナツハオロオロアルキ(寒さの夏はおろおろ歩き)”と

言っていますが、これはやませによる冷夏、凶作に

なることを不安に思っているんですね。

今では稲の品種改良など

低温や日照不足対策もとられていますけれど

今でも長く続くやませは、ちょっと困りものです。

 

暑すぎるのも困りますが

今年の夏はおろおろ歩かないで済むといいですね。

スポンサーリンク


Follow me!