平成30年7月豪雨被災地視察へ④~繰り返してしまう災い
水害碑が伝えていること
15人の方が犠牲になった坂町小屋浦地区へ。
ここを流れる天地川は氾濫を繰り返しています。
明治40年に起きた水害の石碑を見学しました。
犠牲になられた44人のお名前が刻まれています。
昭和20年にも氾濫が起きて4人の方が亡くなり
天地川の上流では砂防ダムも設置されてはいました。
それでも、また犠牲者が出てしまったのです。
このあたりを埋め尽くしていた土砂や
倒壊した家屋などのがれきは取り除かれていましたが
痕跡は残っています。
通常はこの程度の水量。
ここでも川の豹変ぶりが怖かったです。
お花が供えてありました。
ここで犠牲になった方がいらしたのですね。
水害碑のすぐそばでした。
住むのには、よい場所だった
最後の視察地は広島市の安佐南区八木3丁目。
平成 26年8月の豪雨被災地です。
(内閣府ホームページより)
大規模な砂防堰堤が作られ
雨水を流す地下水路も建設中とのこと。
ふりかえると
太田川をはさんだ反対側の山々の斜面にも
同じような住宅地が広がっています。
広島市の人口は約119万人。
太田川の三角州に位置する広島市では
山腹や谷の中まで住宅が建ち並んでいます。
確かに土砂災害を考えると危険なところなのですが
この地域も日当たりもよく、水はけもよく
買い物も便利で、眺めも良く、緑が多く・・・
住むのにはとっても良い場所なのです。
たった一晩。
猛烈に降った雨のために
77人の方が命を落とされました。
(災害関連死3名を含む)
慰霊碑の前で黙とうを捧げました。
いつもは恵みを与えてくれる自然が
危険をもたらすものに変わってしまう
「その日・その瞬間」だけ
距離をとる=避難する
その大切さと難しさをかみしめました。
気象災害で命を落とさないでほしい。
そのためには「自分の命は自分で守る」という文化が必要で
それをつくっていくには時間がかかると思います。
こんな哀しいことを繰り返さないために
情報の意味、入手方法、どうやって判断していったらよいか・・
根気よくお伝えしていかなければ。
今回の視察ツアーを企画してくださった
気象キャスターネットワークのみなさま
丁寧にご説明くださった
国土交通省中国地方整備局のみなさま
ありがとうございました。