おろしとだし~お料理じゃない気象のお話

お料理のお話ではありません

気象の世界の「おろし」は風のことだって

以前から知ってました。

 

筑波おろしとか赤城おろしとか

六甲おろしも某野球チームの応援歌として

有名ですよね。

でも「だし」というのは気象予報士になるまで

実は知りませんでした。

 

というのも「だし」と言う言葉は

主に日本海の沿岸部に分布する言葉なんですね。

 

新潟県の胎内だし、秋田県生保内(おぼない)だし

山形県の清川だしなどが有名です。

 

わたくし、生まれも育ちも関東なので

なかなか触れることがなかった

ということにしておきます(笑)

船を押し出す風

だしというのは陸から海に向かって吹く風

船出に便利な風であることから「だし風」とか

単に「だし」って呼ばれるようになりました。

日本海側で陸地や山から風が海に吹き出してくる

「だし」が発生するときは

低気圧が日本海に入りながら東進している時

 

南の方の太平洋上の高気圧から

風が吹き込んで日本列島の脊梁山脈を越えて

日本海上の低気圧へ吹き降りる

強い南寄りの風になります。

 

いわゆるフェーン現象によって

高温で乾燥した風にもなっています。

 

そんな「だし」が吹くと

春先の雪解け水で洪水が起きたり

夏場だと稲が枯れてしまったり

そんな困ったことも起こりますが

 

近年では、一定した強風を風力発電に活用し

さらに観光拠点にしている地域もあるようです。

スポンサーリンク


○○の3K?

さて、おろしですが

これは秋から冬にかけて山から吹きおろす

冷たい北西風のことで

主に太平洋側に分布する言葉ですね。

 

漢字ではと書くんですね。

 

おろしの多くは山の名をとって

筑波おろし、浅間おろし、伊吹おろし、比叡おろし

六甲おろしなどと呼ばれています。

 

関東の皆さんにはおなじみ赤城おろし

 

これは群馬県の赤城山から吹き降りてくる

乾燥した冷たい北寄りの強風のこと

そんな赤城おろしを群馬全域では

「上州空っ風(じょうしゅうからっかぜ)」

と呼んでいます。

 

かかあ天下(かかあでんか)、雷、空っ風の

3つを合わせて「群馬の3K」と呼ぶこともあるとか

 

群馬の皆さん、上手い!

スポンサーリンク


Follow me!