水害からの避難~大きな川のそばにいる方向け

大きな川のそばにいるみなさんへ

毎年のように発生している比較的大きな川の氾濫

(国土交通省ホームページより)

このような水害から自分で身を守るために

私たちはどうすればよいのか

内閣府「避難情報に関するガイドライン」にそって

ご紹介します。

 

まずは、自分の地域が浸水の危険性(リスク)が

あるのかどうかを把握しましょう。

 

市町村から配られた洪水ハザードマップがあれば

それを見てください。

 

ない方は国土交通省ホームページの

ハザードマップ ポータルサイトにアクセスしてください。

 

メニューの中から「洪水(想定最大規模)」を選択

知りたい地域が表示されるように地図を拡大させます。

 

河川が氾濫したときに浸水が想定される区域と

水の深さが色別で表示されています。

自分の地域に色が付いている場合は

浸水のリスクがあるということですので

自治体からの避難情報に従って

避難所や安全な親戚・知人宅などに避難するのが

基本となります。

条件クリアすれば

ただ、水害の場合は土砂災害からの避難と違い

自分のいる建物の高さや構造と

浸水が想定される水の深さの関係などによって

別の避難行動も選択肢に🏢

 

建物の上の階や高層階に移動したり

高層マンション等のお部屋に留まることで

身の安全を確保できそうか・・・

そういう行動も検討しましょう。

(内閣府ホームページより)

この避難行動を「屋内安全確保」といいます。

 

ただ、それには

①もし川が氾濫しても

建物が流されたり壊れたりしないこと

②建物内に浸水しない部屋があること

③食料や飲み水の確保ができ

電気・ガス・水道等が使用できなくなっても

一定期間は暮らせること

などといった条件を満たしている必要があります。

スポンサーリンク


避難のタイミングの参考になる情報は

次に、避難所などに立ち退き避難をする方へ

 

いつ行こうか、というタイミングについてですが

 

大きな川の場合は、指定河川洪水予報といって

川の水位や流量の予測に基づく防災情報が

気象庁と国土交通省又は都道府県との共同で発表されています。

(気象庁ホームページより)

ちょっと名前が長いですが

これを避難判断に活用しましょう。

 

指定河川洪水予報

気象庁ホームページで見ることができます。

 

まず、いちばん近くの水位観測所の名前と

できれば上流の水位観測所の名前も覚えてください。

 

そして避難に時間のかかる高齢者などの方

指定河川洪水予報の中で

自分の地域の上流側の水位観測所で

レベル3(避難判断水位)の水位を超え

レベル4の水位(氾濫危険水位)にまで上昇する予想

となっていたら、避難を始めた方がよいです。

 

それ以外の一般の方は、水位観測所で

レベル4の水位(氾濫危険水位)に到達したら

避難を決断した方がよいです。

 

近くの水位観測所がわからないという方に

川の防災情報というページなどで調べましょう。

水位観測所の水位グラフやライブカメラによる

川の映像なども見ることができます。

 

水害リスクラインという情報もお勧めです。

(気象庁ホームページより)

試験配信中ですが、大きな川について

洪水の危険度を5段階で色別に地図に表示され

分かりやすいですよ。

 

あとは、何度も繰り返しになりますが

台風などによって夜間に大雨が予想され

川の水位がかなり上昇すると見込まれるときは

雨や風が激しくなる前に避難しておくこと

お勧めします。

スポンサーリンク


Follow me!