線状降水帯による大雨の可能性 半日程度前から呼びかけ

今までと何が違うの?

今年の6月1日から、気象庁では

線状降水帯による大雨の可能性を

半日程度前から呼びかけるという取り組みを始めました。

線状降水帯とは、次々と発生した積乱雲が

ライン状に連なって

ほぼ同じ場所に数時間にわたって停滞する現象で

災害をもたらすような大雨を降らせます。

(気象庁ホームページより)

比較的狭い範囲に激しい雨が降り続き

災害の危険度が急激に高まるという特徴があります。

 

近年も線状降水帯による大雨災害が

たびたび起きています。

 

例えば、福岡県朝倉市などで大きな被害が発生した

平成29年7月九州北部豪雨

熊本県の球磨川が氾濫した令和2年7月豪雨などは

線状降水帯がもたらしたものでした。

 

ただ、線状降水帯の発生を予測するのは

技術的にたいへん難しいのが現状です。

 

そこで、気象庁は、昨年から

実際に線状降水帯が発生した場合には

「顕著な大雨に関する気象情報」というタイトルで

「○○地方では、線状降水帯による非常に激しい雨が

同じ場所で降り続いています。」という内容を

いち早くお伝えすることは始めていました。

そして、今年の6月からは、半日程度前から

線状降水帯による大雨の可能性を

呼びかけるという取り組みを始めたのです。

 

線状降水帯そのものを予測する技術は

まだ十分ではないので

線状降水帯による大雨の可能性が

ある程度高いと予想された場合

「関東甲信地方では」とか

「東北地方では」というように

かなり広い範囲での可能性が伝えられます。

半日くらい前のタイミングで

そのような広い範囲での可能性を呼びかける

というものですから、この情報は

大雨災害に対して心構えを一段高めることが目的

なんですね。

スポンサーリンク


この情報が出た時、私たちはどうすれば?

この情報が出るということは

大気の状態が非常に不安定で

どこかで災害をもたらすような大雨になっても

おかしくないということです。

 

それが自分の地域に本当の起きるのかどうかは

まだ分かりません。

 

ですから、まずは

「この先、急に雨脚が強くなるかもしれない。

念のため、ハザードマップや避難経路を確認しておこうかな」

という感じで、心構えを高めてほしいと思います。

 

そして、できれば、スマートフォンなどで

気象レーダによる雨雲の様子を

こまめに確認するようにしましょう。

 

もし、実際に、大雨になってきましたら

自分の市町村に大雨警報や

土砂災害警戒情報が出ていないか

川の水位はどうかなどを調べて

「これは危ない」と思ったら

自分で避難の判断を行うことが大切です。

 

もちろん、市町村からの避難情報が出ていれば

そちらも参考に自分で判断しましょう。

 

気象庁では、今後、数年かけて

水蒸気の観測を強化したり

スーパーコンピューターの性能を

高めたりすることにより

線状降水帯そのものの予測に

取り組んで行くとのことです。

スポンサーリンク


Follow me!