2020年をふり返って~気象災害の面から
コロナのインパクトが大きすぎますが
2020年は、コロナ感染症のインパクトが
あまりに大きくて・・・
その他の自然災害のことは
すぐに記憶のかなたに追いやられてしまいそうですね。
私は自然災害、その中でも
風水害を中心に振り返ってみます。
風水害でいいますと、私はやはり
7月の豪雨災害が深く記憶に刻まれています。
7月3日から4日にかけて、
九州付近に停滞し活発化した梅雨前線は
熊本県を中心とした九州各地に
記録的な大雨をもたらしました。
7月31日まで断続的に続いた一連の大雨は、
気象庁によって「令和2年7月豪雨」と
命名されています。
(気象庁防災気象情報の伝え方に関する検討会第7回資料)
特に大きな被害に見舞われたのは
球磨川の流域でした。
線状降水帯が形成されて
激しい雨が7月 4 日未明から朝にかけて
連続して降り続き、河川のはん濫が多発しました。
土砂災害、家屋等の浸水被害も発生し
球磨川流域だけで50名もの尊い命が失われました。
この球磨川の豪雨災害のように
短時間に激しい雨が降り続くことで
急激に状況が悪化していくときの防災対応は
本当に難しいです。
私自身にとっても大きな課題です。
2020年の台風は
風水害と言えば、毎年のように
台風によるものが印象に残るものですが
この一年で発生した台風の数は23個で
平年より少なかったですね。
日本に上陸した台風はありませんでしたね。
でも、台風第10号や第14号のは日本に接近し
九州や南西諸島、伊豆諸島などで被害が発生しました。
(令和2年台風第10号衛星画像 Wikipediaより)
特に、台風第10号は、9月5日に気象庁が
「特別警報発表の可能性」に言及した会見を行い
「特別警報級の台風」という言葉が
報道でも繰り返し使われました。
(気象庁防災気象情報の伝え方に関する検討会第7回資料)
結果的には、勢力が予想より強くならず
特別警報の発表は見送られましたが
それが安心情報になってしまったのではないか?など
防災情報の伝え方は今も検証が進められています。
2020年の夏は
さて、今年の夏はどうだったか、と言いますと
関東地方を含む東日本では
7月は曇りや雨の日が多くて日照不足でしたね。
でも8月に入ったとたん
全国的に晴れて気温が高くなって
特に東・西日本では記録的な高温になりました。
猛暑日が続いて
熱中症で救急搬送された方は64,000人で余り。
112人の方が亡くなっています。
(熱中症による救急搬送状況(令和2年)
総務省ホームページより)
もう熱中症も気象による災害といっていいですね。
12月には大雪も
その他記憶に新しいのが、
2月16日からの大雪でしょうか。
関越自動車道での長時間にわたる車の立ち往生が
大きく報じられました。
(国土交通省 高崎河川国道事務所Twitterより)
孤立した地域も多く、雪がやんだ後も
除雪作業中の事故で命を落とされる方が相次ぎました。
こうして振り返ると、改めて
四季があり自然豊かな日本に暮らすということは
自然災害と隣り合わせなんだということが
身に沁みますね・・・
どうか、2021年が
自然災害で悲しい想いをされる方がないよう
おだやかな年となるよう祈っています。
みなさま、どうぞ良いお年を