夜光雲について~最も高い高度にできる美しい雲

超レアな雲です

私たちがよく見る雲は

対流圏と呼ばれる上空約10kmまでの

大気の層の中でできています。

 

今回お話する夜光雲は、対流圏のはるか上

上空約75〜85 kmにある中間圏界面と呼ばれる当たりの

ものすご~く高いところにできる雲なんです。

 

地球上で最も高い高度に発生する雲と言われています。

 

ということで、地上付近の雲が邪魔して見えないことも多くて

観測のチャンスが少ない、とってもレアな雲ですね。

(Wikipediaより)

見た目は、空の高い所にできる巻雲

刷毛でさっと書いたように見える雲ですね

その巻雲に似ていて、銀色や青っぽく輝いて見えます。

 

発生する時間帯は特に決まっていないのですが

日の出前や日没後に観測されることが多いです。

 

夜光雲ができているあたりは、ものすごく温度が低くて

マイナス120℃以下の世界

 

ですから、雲は氷の結晶でできています。

そして夜光雲の雲の粒には、流星の煙の粒が

含まれていることもあるんですって。

 

宇宙から飛んできたものが

作り出していることもあるなんて、夢が膨らみますね。

 

見てみたいなあ、と思いますが

発生するのは北とか南の緯度の高い地方なんですね。

 

でも最近は、緯度の低い地方でも見られるようになって

2015年には北海道でも観測されたそうです。

 

これは、地球温暖化で対流圏の気温が上がって

それに伴って中間圏の気温が下がった影響の可能性が

指摘されています。

(国際宇宙ステーションから撮影した夜光雲

Wikipediaより)

※参考:荒木健太郎,雲を愛する技術,光文社,2017

スポンサーリンク


私たちが見ることのできるチャンスは

なかかなか見るチャンスがない夜光雲ですが

時折、私たちの住む神奈川県でも

観測のチャンスが訪れます。

 

それは、ロケットが発射されるとき🚀

 

ロケットの噴煙が核になって、夜行雲が発生し

それが見えることがあるんです。

 

実は、私も2017年の1月に神奈川県から

見たことがあります。

 

でも残念ながら写真は撮れませんでした😞

 

夕暮れ時、夜のとばりが降りてきても

青白く輝いている雲が見えて

感動したことを覚えています。

 

この日は種子島宇宙センターから

H2Aロケットが打ち上げられて

その噴煙が夜行雲となったんですね。

 

あの時のように、

ロケットによる夜行雲に出会うためには

ロケットの打ち上げのタイミングが

日の出・日の入りの直前であることや

空の低い所に観測を邪魔する雲がないことなど

いろんな条件がそろわなければなりません。

(2020年11月29日 H2Aロケットによる夜光雲

写真提供:寺田サキさん)

また出会って、今度こそ!写真に撮りたいですね。

スポンサーリンク


Follow me!