気象警報が出るかどうか?知る方法~わたしもよく使っています

①早期注意情報を見る

みなさんは、大切な予定があったり

学校が休校になるのかならないのか気になったり、と

大雨警報などの気象警報が出るかどうかを

知りたいと思うことはありませんか?

それを知るには、まず早期注意情報という情報を

見るという方法があります。

(気象庁ホームページより)

以前は警報級の可能性という名称だったのですが

警戒レベルの導入に伴って

早期注意情報という名称に変わりました。

 

予報官さんの秘めた思い?

この情報は、毎日、地元の気象台から

1日3回発表されます。

 

5日先までに、雨、雪、風、波について

警報級の現象が予想されているときに

その可能性を、天気予報の対象地域と同じ発表単位で

[高]、[中]、可能性[なし]の3段階で発表しています。

 

神奈川県の場合ですと

「明日の西部の大雨の早期注意情報、

警報級の可能性は[中]です。」といった具合。

 

警報級の可能性[高]は、まあいいとして

[中]って、どういう意味なの?って思いませんか?

 

可能性は高くなくても

場合によっては警報級になるかも、というときに

[中]という表現で出しているんですね。

 

これは「社会に大きな影響を与える現象については

可能性が高くなくても

そのおそれを積極的に伝えていこう」という

考え方に基づいたもの。

 

予報官さんの内に秘めた思いを

警報級の可能性[中]という形で

世の中に発表したって言えばわかりやすいでしょうかね。

(総合パンフレット「気象庁」より)

 

ちなみに、この早期注意情報は

[中]でも[高]でも

5段階の警戒レベルの「レベル1」

に位置付けられています。

(気象庁ホームページより)

警戒レベル1は

「災害への心構えを高める」という段階ですので、

「明日はひょっとしたら、

災害が起きるような事態になるかも。

出かけるか、やめるか。

明日朝の天気予報を見てから決めよう。」

というように

いつもより気象情報を気にして

過ごしていただきたいと思います。

スポンサーリンク


②注意報の内容をみる

警報が出るのかを知る方法のもう一つは

注意報の内容を確認するというものです。

 

警報も注意報も、気象庁ホームページでは

市町村ごとに、その詳しい内容を見ることができます。

 

警報級や注意報級の現象が予想される

3時間ごとの時間帯を、それぞれ

赤、黄色で色分けして表示するなど

危険度とその切迫度が一目で分かるようになっています。

(気象庁ホームページより)

さらに、雨量、風速、などの予想されている値も

時間帯ごとに数字で書かれています。

 

これを見れば、この先

警報級になるのかどうか

それは何時ころかが一目でわかるのでおすすめです。

 

以上の二つの情報、早期注意情報と

注意報での警報の可能性の表示は

気象庁ホームページで見ることができます。

 

私もよく使っています。

いちど確認してみてくださいね。

スポンサーリンク


Follow me!