「防災気象情報の伝え方に関する検討会」(第5回)傍聴しました

気象庁で行われた

「防災気象情報の伝え方に関する検討会」(第5回)を

傍聴してまいりました。

 

一昨年の第1回、昨年の第3回も傍聴したので

今回で3回目になります。

大雨が予想された場合に

危機感が住民や社会に確実に伝わり

避難等の防災行動につながっていくようにするには

防災気象情報の伝え方をどのように改善すべきか?

 

学識者、報道関係者、自治体関係者、関係省庁のみなさんが

議論、検討する会です。

 

今回は、令和元年の風水害から明らかになった課題と

その対策案が示されました。

確かに提案された対策が実現していったら

一般のみなさんにも、よりわかりやすく

伝わりやすくなるだろうな、と感じました。

 

中でも「大雨特別警報は

台風等を要因とするものは発表しない」という変更は

腑に落ちやすくなるかと。

 

また、委員の中から提案のあった

洪水の特別警報の新設

 

情報を闇雲に増やすのはよくないですし

基準の設定など難しいでしょうけれど

わかりやすくなるという点で

わたしは実現する方向に進んでほしいと思います。

 

でも、情報の改善も大切ですけれど

それよりもなによりも、まずは

昨年6月に導入した警戒レベルというものを

みなさんに知ってもらうこと

その意味と目指すことを正しく理解してもらうこと

 

そういった普及啓発を進めるための施策も

もっと考えていただきたいです。

 

そもそも、知らなきゃ

意味が分からなきゃ

いくら情報を良くしたって

無駄になってしまいますもの。

 

そして、気象災害で命を落とす方をなくすためには

情報の受け手側であるわたしたちも

気象庁さんのような情報発信側の努力にお任せ!ではダメで

情報を理解しようとする努力、必要なんですよね。

 

そのお手伝いは微力ながらもしていきますから。

 

みなさんの熱いご議論を伺いながら

そんなことを考えていました。

 

次回は3月に開催予定です。

スポンサーリンク


Follow me!