伊勢湾台風60年シンポジウム「台風と高潮」に参加

9月14日

伊勢湾台風60年シンポジウム「台風と高潮」

参加してきました。

伊勢湾台風による死者・行方不明者数は5098人で

台風によるものでは最大。

 

今日のご講演でも台風防災の原点

災害報道・情報の転換点という表現が。

 

確かに伊勢湾台風以降

災害対策基本法等の法整備や

気象庁でも富士山レーダーの導入など

技術的改善がなされた結果

風水害による死者・行方不明者数は激減。

(自然災害における死者・行方不明者数

令和元年版防災白書より)

 

今でも多くの気象情報の基準や

防災計画などのよりどころとなっているのが

伊勢湾台風なのです。

 

9月9日未明、関東地方に大きな被害をもたらした台風第15号も

強い勢力でしたけれど

伊勢湾台風やその2年後の第2室戸台風クラスの勢力の台風には

60年近く襲われていないんですよね。

(気象庁ホームページより)

 

今後、伊勢湾台風クラス

あるいはそれ以上の台風が来襲したら?

 

そういう危機感が満席の会場に満ちていました。

 

元NHK解説員の山﨑登教授の言葉が印象的でした。

 

「情報を伝えるだけじゃ足りない。

受け取る側=国民のみなさんの意識が大切」

 

山﨑さんが紹介してくださった

岩手県釜石市唐丹町本郷地区「津波記憶石」の

中学生のメッセージです。

 

「100 回逃げて、100 回来なくても、

 101回目も必ず逃げて」

 

そして「正確な数字や専門用語

的確な情報発信だけで命は救えない。

それらがどういう意味か、どういうことなるのか、を

(国民の皆さんに)理解してもらわないと!」とも。

 

みなさんに理解していただくことの大切さを再確認。

背中を押していただいたように感じました。

 

のみこみやすい”ひと肌の知識・情報”を

お伝えできるように

がんばりませんと✊

スポンサーリンク


 

Follow me!