マイ・タイムラインワークショップ体験してきました~”逃げキッド”にこめられたもの
東京で行われたマイ・タイムラインの
ワークショップに参加してきました。
今回体験したのは
国土交通省関東地方整備局下館河川事務所作成の
「逃げキッド」
平成27年9月関東・東北豪雨の際
鬼怒川・小貝川の氾濫で大きな水害を経験した常総市。
そこにある下館河川事務所の
「みんなでタイムラインプロジェクト」から生まれたツールです。
小中学生向けに作られていますが
大人が体験しても十分得るものがあるよう工夫されています。
「キッド」という名前にも
・キッズ(小中学生)向け
・材料や部品一式のキット
・茨城弁で「逃げ切るぞ!」=「逃げきっど~!」
といういろんな意味が込められているそう。
内容としては台風接近時の洪水害を想定してますが
備える内容や行動を時系列で考えていくという練習材料として
すぐれものだなあ~と感じました。
もちろん自然災害は、容赦なく
想定通りには進まないことも忘れちゃいけません。
かといって、何もキッカケがないと
どう準備していこうか?どこに逃げようか?って
じっくり考えたり検討したりって、なかなかできませんものね。
下館河川事務所HPのマイ・タイムラインの動画はこちら
今日の進行はお笑い芸人の赤プルさん
平成27年水害でご親族が常総市で被災。
ボートで救出されたという経験から
防災の普及啓発活動をはじめられたそう。
実は茨城県のDNAも入っている私。
なんだかシンパシー
会場には防災士の資格をもつアイドルの時東ぁみさんや
赤プルさんは「だんな」さんと
ご夫婦で「チャイム」という漫才コンビも組んで活動中
赤プルさんのブログはこちら
時東ぁみさんと
会場をご提供くださった防災科研さんのバッジをもって
各地からいろんな職種の方が参加されてたのも
面白かったですね~♪
風水害でいのちを落とす人がなくなるよう
マイ・タイムライン
もっと広がっていくといいですね!!