秋の空が高いわけ~”そら”の高さが変わる?

ふくまれる量が違う

空を見上げると

様々な表情を持つ雲に出会うことができて

ひときわ雲観察が楽しい季節がやってきました。

 

四季を通じて空を見上げるのが大好きな私ですが

秋は特に長い時間、空や雲を眺めてますね。

 

そうそう。

秋になると、空が高く見えませんか?

「天高く馬肥ゆる秋」という言葉があるくらい、

夏に比べてなんだか空が高くなったように見えます。

 

以前、秋は移動性高気圧と低気圧が

日本の上空に交互にやってくるので、

天気が変わりやすくなるんですよ。

 

移動性高気圧の生まれ故郷は中国大陸で、

偏西風にのって日本上空にやっくるんですよ、という

お話をしました。

 

大陸生まれのこの移動性高気圧は、

夏に日本の上空にやってくる太平洋高気圧に比べ、

ふくんでいる水蒸気の量が少ない、つまり乾いています。

 

大気中に水蒸気がたくさん含まれていると

おひさまの光の散らばり具合から

白っぽく見えるようになります。

ですから、夏の空はなんとなく白っぽいのです。

 

秋の乾いた移動性高気圧に覆われるようになると

白っぽさが消え、空の青い色がはっきりと濃く見えて

空が高く感じられるんですね。

 

上下に混ざりあう流れが違う

もうひとつ。

夏は、強い日差しの影響で、大気の対流活動

大気が上下に混ざりあう流れのことですね、

それが活発になります。

 

そうすると、もこもこっとした雲が

発生しやすくなります。

 

ですから

湿った太平洋高気圧が日本上空を覆っている夏には、

空の低い位置に

もこもこっとした雲が発生しやすくなるのです。

 

秋になり、日差しもやや弱まってくると、

この大気の対流活動も落ち着くので、

もこもこっとした雲が減ってきます。

それで空の高いところの雲まで

見渡せるようになるというわけです。

スポンサーリンク


”そら”が高い時期?

最後にちょっと難しいお話を。

地球の大気は、地表から近い順に

「対流圏」「成層圏」「中間圏」「熱圏」と

4つのエリアに分類されます。

(出典:理科年表オフィシャルサイト(国立天文台・丸善出版))

 

みなさんが日ごろよく目にする雲は

対流圏にの中でしか発生しません。

 

そういう意味では対流圏が

私たちにとっては一番身近に

”空だ!”って感じる範囲なのかもしれません。

 

実は、その対流圏の高さは

季節によって変わるんですね。

(秋田地方気象台ホームページより)

 

7月から10月ごろまでが

一番対流圏の高さが高い時期なのです。

 

それで他の時期より

雲が高いところまでできるということもあって

空が高く見えるんですね。

 

これからの時期

だんだん低い位置に雲ができるようになってくると、

私はそういうことからも冬の気配を感じます。

 

みなさんも、今度空を見上げる時に、

雲のできる高さに気をつけてみてくださいね。

どこか空が広く見える場所で、

寝っ転がって空を見るのにもいい季節ですね。

たまには、そんな空の見方もいかがですか?

スポンサーリンク


Follow me!