梅雨について②~予報はむずかしいんですが!

災いも恵みも

6月6日に関東甲信地方も

梅雨入りの発表がありましたね。 

 

前回に引き続き梅雨についてお話します。

 

梅雨の間に降る雨の量は

関東や東海地方では1年で降る雨の量の五分の一程度

西日本では四分の一から三分の一程度。

(降水量平年値より算出 気象庁ホームページより)

 

この梅雨の時期の雨が

災害ももたらしてしまうこともあるのですが、

農作物の成長に必要な水や私たちの生活用水など

恵みという一面もありますよね。

前線って??

梅雨の雨をもたらすのは、梅雨前線。

まず気象でいう「前線」についてご説明しますね。

 

これは違う種類の空気のかたまり

あたたかい空気と冷たい空気が

ぶつかるところだと思ってください。

 

ぶつかった空気同士って混ざりあいにくくて、

上へと吹きあがります。

空気が吹きあがる=上昇気流があるところには

雲ができるので、

前線付近では雲ができ続けて

雨が降るというわけです。

 

梅雨前線では、春の空気のかたまり

(オホーツク海や黄海、日本海にある高気圧)と

夏の空気のかたまり(太平洋高気圧)がぶつかっています。

(気象庁ホームページより)

スポンサーリンク


 

シトシト雨は全国区?

梅雨に対するイメージ

関東地方に住む私たちでいうと

シトシト雨」でしょうか。

でも南北に長い日本では、

地域によって梅雨の印象はかなり違います。

 

同じ梅雨前線によって降る雨でも、

西日本では結構どしゃどしゃと降る雨が多いんです。

 

この西日本の梅雨を「陽性の梅雨」

対して東日本のシトシト雨が降る梅雨を

「陰性の梅雨」言うこともあります。

 

北海道では2週間ほど曇りや雨の日が続く

「蝦夷梅雨」と呼ばれる時期こそありますが、

他の地域のような梅雨はありません。

 

小笠原諸島にも梅雨はありません。

天気予報はむずかしいのですが!

梅雨の時期、実は 天気予報は

ちょっとだけ精度が落ちてしまうんです。

落ちますと言っても80%以上あたっているものが

70%後半にちょっと下がるだけなんですけどね。

 

これは南北に複雑に動く梅雨前線の位置を

ピタッとあてることが難しいからなのです。

 

気象庁ではスーパーコンピューターを駆使して

さらに予報官が修正を加え天気予報を作っています。

 

高気圧や低気圧は

規模が1000キロメートル級の大きさなので

予報がしやすいのですが

梅雨前線の雨雲は

南北100キロメートルくらいと狭くて

その雲の範囲から少しでもずれると

雨が降らず晴れてきたり(^^;)

雨の降る降らないを当てるのがちょっとむずかしいのです。

 

でも!

何度も申し上げてますとおり

梅雨の時期は災害も起こりやすくなります。

 

気象庁ホームページの「災害をもたらした気象事例」でも

梅雨の時期の事例が多く見られます。

 

「予報があたらない季節だから」なんて

天気予報を軽くみないで

注意や警戒を呼び掛けていないかなって

いつもより気持ちを一段引き締めて

チェックするようにしてくださいね。

スポンサーリンク


Follow me!